快適で便利な生活を支える土木事業は、
インフラ(基礎構造、基幹施設)整備の基本です
人やモノが交わり進歩する人間の営みに切っても切れない重要な要素のひとつでもあります。
同時に自然との共生もしっかり考えていかなくてはなりません。
私たちは今まで培ってきたノウハウを基本に、よりよい郷土づくりのためにチャレンジしています。
■土木工事
道路改良工事・上下水道工事・土木構築物工事
■舗装工事
河川工事・土工事・道路舗装工事・景観舗装工事・グラウンド舗装工事
■維持工事
パトロール・補修・清掃
主に官公庁などが発注する、造成、上下水道、公園、道路改良、河川工事等の各種土木工事を施工しています。
■ 上下水道工事
主に上下水道本管の施工を行います。公共上下水道は、人々の生活に欠かせない地域のライフラインです。快適な街に潤いと安心を送り届けるため緻密な計画と、柔軟な対応で工事を完成させます。
■ 港湾、河川の護岸工事
護岸は、堤防や河岸を流水の洗掘や浸食などの破壊から防護するもので、工事施工にあたっては、隣接の住民に対する騒音振動等に注意、また河川の流れの作用・潮位等による影響を考慮しております。
お客様と職人との間を取り持ち配管工事の現場を管理する施工管理技術者は、当社の誇りでもあり、給水設備工事のプロとして、優秀な人材の育成にも注力しております。
経験の蓄積だけに頼らず、常に新しい知識の習得を行いながら、お客様や職人とのコミュニケーションを大切にし、強固な信頼関係を築くことで、現場での確かな品質と工事の安全を守ります。
また、会社全体でも現場の施工管理技術者を協力にバックアップする体制を整え、定期的に勉強会を開催するなど、工事の安全対策はもとより、現場での問題解決に会社全体で取組む体制を整えています。
当社の施工管理技術者は、給水設備工事の専門家であると同時に現場のコーディネーター役としても、お客様をサポートし、常に現場で信頼される存在になりたいと考えています。
各自治体への申請手続きも、当社にお任せください!
水道の新設・改造・撤去の工事には各自治体への書類提出が欠かせません。
新しく水道を引くとき(新設)、メーターの口径を大きくしたり、水道の引込か所を変更するとき(改造)、には各種の申請手続きが必要です。
当社は、指定給水装置工事事業者証認可を福山市と、幅広い地域で給水工事の資格を取得しています。工事の施工に必要な調書の作成、手間と時間の掛かる手続きの代行も行っております。
給水工事申請のことでしたら、お気軽にご相談ください。